
Bodywork for Movement Development ModuleⅠ
内容(2018.3月)
≪Body Work for Movement Development概論≫
・ボディワークの歴史と変遷
・Body Work for Movement Developmentとは
・トレーニングシステムとボディワーク
・共通理解を創る為の用語解説
・パフォーマンスアップの為の戦略
≪ボディワーカーに必要な機能解剖学&運動生理学≫
・機能解剖学とボディワーク
・運動単位とサイズの原理、Length Tension Relationship
・筋紡錘とゴルジ腱および反射とは
・呼吸および循環の生理学
・感覚システムに関わる生理学
・低閾値と高閾値&ソフトコアとハードコアに関する生理学など
≪ボディワーカーに必要なバイオメカニクス≫
・ボディワーカーに必要なバイオメカニクスの基礎知識
・支持基底面、COM、COG、COPとは
・ニュートンの法則
・姿勢の戦略、動的安定化の戦略
・上行性生運動連鎖と下行性運動連鎖
・バイオメカニクスの考え方を活用した姿勢と動きの見方
・力の出力と方向から考えるエクササイズの考え方など
≪ボディワークにおけるカウンセリング及びアセスメント≫
・カウンセリングとアセスメント 概論
・モチベーションとは・カウンセリングに必要な考え方および技術
・カウンセリングと感覚システム
・スクリーン、テスト、アセスメントとは
・姿勢の評価、動きの評価
・TED、JMD、SMCDの見分け方
・アセスメントトライアングルを用いた評価法
・カウンセリングおよびアセスメントの実践など
≪ボディワークにおける呼吸の概念≫
・呼吸に関する機能解剖学および生理学的な観点
・様々な呼吸(安静時呼吸と努力性呼吸、シンクロ呼吸とパラドクス呼吸)
・呼吸筋およびZOAとリブフレア
・オープンシザースシンドロームとアワーグラスドシンドローム
・腹腔内圧とコアスタビリティ
・姿勢および動作と呼吸の関係性
・ボディワークを活用した呼吸改善法など
≪コレクティブエクササイズ&ムーブメントプレパレーションとボディワーク≫
・コレクティブエクササイズとは
・コレクティブエクササイズの戦略
・モビリティエクササイズとは
・モーターコントロールエクササイズとは
・ボディワークを活用したコレクティブエクササイズの実践
・ムーブメントプレパレーションとボディワークなど
≪発達運動学を活用した有機的な連続体としての修正-応用≫
・修正&応用の広義的、狭義的な考え方
・3面3軸とエクササイズ
・ムーブメントパターンとエクササイズ
・修正と応用の実践
・発達運動学とポジショニングなど
≪運動学習とコーチング≫
・明示的学習と暗示的学習
・フィードフォワード制御とフィードバック制御
・キューイングの種類と感覚器
・フィードバックの種類
・インターナルキューイングとエクスターナルキューイング
・キューイングマトリクスなど
≪70種類以上のエクササイズの実践及び指導練習≫